
メニュー
© 2024 戯曲図書館
宮沢章夫
1作品
プロフィール
基本情報
宮沢 章夫(みやざわ あきお)さんは、静岡県掛川市出身の劇作家、演出家、作家で、劇団「遊園地再生事業団」を主宰していました。1956年12月9日生まれで、2022年9月12日に亡くなりました。多摩美術大学美術学部建築科を中退後、放送作家やパフォーマンスユニットでの活動を経て、演劇界で独自の地位を築きました。
- 名前: 宮沢 章夫(みやざわ あきお)
- 生年月日: 1956年12月9日
- 没年月日: 2022年9月12日
- 出身地: 静岡県掛川市
- 職業: 劇作家、演出家、作家
- 所属: 劇団「遊園地再生事業団」主宰
経歴
宮沢さんは、多摩美術大学在学中に8ミリ映画の制作に携わり、その後、放送作家としての活動を開始しました。1985年には、大竹まことさんや竹中直人さん、いとうせいこうさんらと共にパフォーマンスユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成し、作・演出を担当しました。1990年には劇団「遊園地再生事業団」を設立し、1992年の作品『ヒネミ』で第37回岸田國士戯曲賞を受賞しました。その後も、小説やエッセイの執筆、大学での教鞭など、多岐にわたる活動を展開しました。
- 1985年: パフォーマンスユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成
- 1990年: 劇団「遊園地再生事業団」を設立
- 1992年: 『ヒネミ』で第37回岸田國士戯曲賞を受賞
- 2010年: 『時間のかかる読書』で第21回伊藤整文学賞を受賞
主な作品
宮沢さんの作品は、独特のユーモアと鋭い社会批評を特徴としています。戯曲だけでなく、小説やエッセイでもその才能を発揮しました。
戯曲
- 『ヒネミ』(1992年): 第37回岸田國士戯曲賞を受賞
- 『イヌの日』: 日常と非日常が交錯する独特の世界観
- 『手』: 家族と社会の矛盾を描いた作品
小説・エッセイ
- 『東京大学「80年代地下文化論」講義』: サブカルチャーを題材にした講義録
- 『時間のかかる読書』(2010年): 第21回伊藤整文学賞を受賞
受賞歴
宮沢さんは、その独特の言語感覚と批評性で、多くの賞を受賞しています。
- 1992年: 第37回岸田國士戯曲賞(『ヒネミ』)
- 2010年: 第21回伊藤整文学賞(『時間のかかる読書』)
- 2018年: 鶴屋南北戯曲賞
その他の活動
宮沢さんは、演劇だけでなく、大学での教鞭やエッセイの執筆など幅広い分野で活動していました。また、サブカルチャーやメディア論についても積極的に発信し、後進の育成にも力を注いでいました。
(2025年3月現在)
作品一覧
全1作品📚 作品について
• 各作品の詳細ページで台本の入手方法をご確認ください
• 著作権や上演料については各作品ページをご参照ください
• 上演時間や必要人数で絞り込み検索も可能です
💡 お探しの作品が見つからない場合
• トップページの検索機能をご利用ください
• カテゴリー別の作品一覧もご覧ください
• 掲載依頼フォームから新規掲載もお申し込みいただけます