作者詳細

別役実

基本情報

別役 実(べつやく みのる)さんは、日本の劇作家、童話作家、評論家、随筆家として知られています。1937年4月6日、満洲国新京特別市(現・中国長春市)に生まれ、2020年3月3日に82歳で逝去されました。サミュエル・ベケットの影響を受け、日本の不条理演劇を確立した第一人者として、多くの作品を世に送り出しました。日本藝術院会員でもあり、その功績は広く認められています。

  • 名前: 別役 実(べつやく みのる)
  • 生年月日: 1937年4月6日
  • 出身地: 満洲国新京特別市(現・中国長春市)
  • 没年月日: 2020年3月3日(82歳没)
  • 職業: 劇作家、童話作家、評論家、随筆家
  • 配偶者: 楠 侑子(女優)
  • 子供: べつやく れい(イラストレーター)

経歴

別役さんは、幼少期を満洲国で過ごし、8歳直前に父を亡くされました。終戦後、1946年に日本へ引き揚げ、高知県、静岡県、長野県と各地を転々としました。長野県長野高等学校を卒業後、早稲田大学政治経済学部に入学しましたが、学生運動にのめり込み中退。その後、土建一般労働組合の書記として働きながら劇作を続け、1968年に『マッチ売りの少女』と『赤い鳥の居る風景』で第13回岸田國士戯曲賞を受賞し、劇作家としての地位を確立しました。

  • 1937年: 満洲国新京特別市に生まれる
  • 1946年: 日本に引き揚げ、高知県、静岡県、長野県で過ごす
  • 早稲田大学在学中: 学生運動に参加し、大学を中退
  • 1968年: 『マッチ売りの少女』と『赤い鳥の居る風景』で第13回岸田國士戯曲賞を受賞

主な作品

別役さんの作品は、不条理劇の要素を取り入れ、人間の存在や社会の矛盾を鋭く描き出しています。特に、日常の中に潜む不条理や滑稽さを表現する作風で知られています。

戯曲

  • 『象』(1962年): 初期の代表作で、人間の存在を問いかける作品
  • 『マッチ売りの少女』(1966年): 岸田國士戯曲賞を受賞した作品
  • 『赤い鳥の居る風景』(1967年): 同じく岸田國士戯曲賞を受賞
  • 『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』(1987年): 芸術選奨文部大臣賞を受賞

童話

  • 『くまとやまねこ』(2008年): 絵本作家・酒井駒子さんとの共作で、友情と喪失をテーマにした作品

受賞歴

別役さんは、その独自の作風と深い洞察力で多くの賞を受賞されています。

  • 1968年: 第13回岸田國士戯曲賞(『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』)
  • 1987年: 芸術選奨文部大臣賞(『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』)
  • 1988年: 読売文学賞(『ジョバンニの父への旅』)

その他の活動

別役さんは、評論やエッセイ、童話など多岐にわたる執筆活動を行い、日本の文学・演劇界に多大な影響を与えました。また、日本劇作家協会の創立にも関わり、後進の育成にも尽力されました。

(2025年3月現在)